TOKYOを消費する。

1記事60秒で読めます。衣食住を楽しむ為のブログ。

蔦屋書店のモデルとなった「誠品書店」に行ってみた in 台湾

蔦屋書店。

 

f:id:yuta0821:20161226213400p:plain


代官山・中目黒をはじめ全国に店舗を持つ、
いま絶大な人気を誇る蔦屋書店。

 

外装・内装ともに他の本屋とは一線を画し、
いまや日本で1番人気の本屋と言っても過言ではない。

 

誤解を恐れずに言えば、
蔦屋書店が人気となった理由は、
「とてもおしゃれな本屋で、普段本を読まない人も足を運ぶようになった」からだと思う。

 

そんな蔦屋書店にはモデルとなる本屋があるのをご存じだろうか。

それが「誠品書店」と呼ばれる本屋だ。

 

f:id:yuta0821:20161226213421p:plain

 

誠品書店は台湾の本屋なので、
見たことも聞いたこともないという人も多いのではないだろうか。

 

台湾について詳しく知らない人は、
代官山や中目黒のモデルになったのが、

台湾の本屋だというのが信じられないかもしれない。

 

僕も台湾と聞いて「おしゃれ」というイメージがなかったため、
最初は信じられなかった。だから確かめに行った。

 

結論から言えば、
誠品書店は最高だった

 

台湾の本屋だから、本はすべて台湾語だ。
それでも一切台湾語が読めない僕でも、
2時間もの間、夢中で本を探った。

 

日本の本屋でもそこまでの時間集中して本を探ったことは少ない。

それだけ誠品書店は魅力的な本屋だった。

 

何がそこまで良かったのか。
一言で言うなら「空間の使い方」だ。

 

大小さまざまな本棚が並び、
整列はされているものの法則性を感じさせず、
1フロアの中にも段差があり、
そして入り組んでいる。

 

誠品書店に行ったことがなくても、
蔦屋書店をイメージしていただければ問題ない。

 

f:id:yuta0821:20161226213447p:plain

(誠品書店 内装)

 

f:id:yuta0821:20161226213505p:plain

(蔦屋書店 内装)

 

一方で一般的な日本の本屋はまるで図書館だ。
広い空間に本棚が平行に整列している。

 

たしかに本は探しやすいかもしれないが、
本屋に行く楽しみは、探していなかった本と出会うことだと思う。

 

特にインターネットが普及した現代では上記のことは非常に重要だ。
買いたい本が決まっている場合はネットで買ったほうが良い。

買いに行く時間も節約できるし、
在庫がなくて何件も本屋を回る手間が省ける。

 

ネットで買えない本はないとしても、
ネットでは出会えない本はたくさんある。

 

これこそがまさに現代の本屋の存在価値であり、
逆に言えば既存の旧来的な本屋が潰れていくのはこのためだ。

 

本屋は本を探しに行く場所ではない。
本と出会うための場所だ。

 

いち早くその価値を見出した「誠品書店」は画期的であり、
だからこそ蔦屋書店は日本で勢いがあるのだ。